リクルート動画の目的って求人だけですか?

ここ近年、「売り手市場」が続く就職活動。求職者にとってはうれしい事かもしれませんが、
企業側の採用担当者様にとっては悩むことが多い事かもしれません。
我々がお客様にお話をおうかがいする中でも、いろいろな事を聞きます。
弊社のお仕事としてもリクルート動画のご依頼は年々増えているように感じますが、
仕事を探す側の方々はどんな風に考えられて仕事を探されているのでしょう?
そして、リクルート動画を制作すると求人活動においてどんなメリットがあるのでしょう?
今回はそのあたりをまとめておければと考えています。
きっとこのページにたどり着かれた方は、 リクルート動画に興味をお持ちの求人採用を担当されていらっしゃるお方かと思いますので、 そういった方の頭の整理の役にたてばと思います。
私が就職活動を行っていたのは、、、、、はるかかなた昔のことですが、 インターネットで求職者さま特に新卒の方々が就職活動において重要視されているのは、 給料よりももっとほかのことがあるそうです。あるアンケートのデータによると もちろん給料も重要な要素ではあるのですが、それよりも会社の雰囲気だったり仕事内容と いうことを給料よりも重要視される求職者の方々が多いというデータがでているそうです。
すでに、会社に勤めていて、日々、朝から夜まで仕事をしていると ”もっと早く家に帰れれば、プライベートの時間ができるのに、、、”とか ”もっと給料があがればほしいものが買えるんだけど、、、”といろいろな妄想をしますが、 求職者の、特に若い方や学生の方々の立場にたって考えると、 特に学校生活において、お金がなさすぎて困ってるとかでもなければ、 毎日、通う職場の雰囲気だったり、日々行う業務内容だったりが気になるのは当然かもしれません。
それに、給料や休日の日数といった数字的な条件というものは、求職活動をしていて 雑誌を見るなり、ネットを調べるなり、ハローワークに行くなりすればすぐにわかることですから、 給料はわかったけど職場の雰囲気、仕事内容がわからないので知りたいと思っている方が多いという ことの現れなのかもしれませんね。
そういったところで役立つのが、リクルート動画になってきます。
写真や文字だけで説明されるよりも、動画という方法を使えば多くの情報を短時間で伝えることができます。
きっと、そのあたりの効果を期待して、求人の採用担当者様は動画を検討されていたり、
この記事をお読みいただいていると思います。
ただ、それでは、以前、書いた記事のように動画制作の目的が不明確になってしまいます。
目的を明確にするためにもリクルート動画のメリットをまとめてみました。
- インパクトがあり、感情に訴えることができます。
- 文字情報と違い見ているだけで伝わる。
- 短時間で多くのことを伝えられ、記憶に残る。
- 伝える担当者によって差が出るのではなく、画一的に伝えることができる。
- 求職者とのミスマッチを減らし、早期退職を減らす。
- 現在の社員のモチベーションUP。
- 求職者、現在の社員の家族等への安心感
リクルート動画に限らず、動画のメリットとしてあげられるものもありますね。
次回はこれらをもう少し詳しくご説明出来ればと思います。
”そんな当たり前のことはわかっってる!”とか”何を言ってるか全然わからない”などなど
様々な意見をお持ちの方がいらっしゃると思いますが、
動画に興味をお待ちの方からのお問い合わせは大歓迎ですのでよろしくお願いいたします。